いんさつ屋どっとびず TOP > 挨拶状のいろは

挨拶状のいろは

今更聞けない、挨拶状のいろは

挨拶状では本文に入る前に、「頭語」・「時候のあいさつ」・「お礼の言葉」がワンセットで必須となります。 そして本文に入る際は、「さて」・「ところで」・「このたびは」などが用いられ、本文が終わると結語・差出人の住所、氏名などでしめくくります。

い、頭語と結語

頭語とは、「拝啓・謹啓・前略」など前文の書き出しのことを言い、さらに頭語とセットで結語というものがあります。結語とは、「敬具・敬白」など文書の末尾を結ぶ語です。頭語と結語はそれぞれにパートナーがあり、組み合わせを間違えるとマナー違反になりますので、気をつけましょう。

  頭語 結語
一般的 拝啓、拝呈、啓上、一筆申し上げます 敬具、敬白、拝具
丁寧な手紙 謹啓、恭啓、粛啓、謹白、謹呈
謹んで申し上げます
敬具、謹言、謹白、頓首
敬白
緊急の手紙 急啓、急呈、急白、とり急ぎ申し上げます 敬具、謹言、謹白、頓首
敬白
初めての相手 初めてお手紙を差し上げます
突然お手紙を差し上げる無礼をお許し下さい
敬具、敬白、謹言、頓首
返信 拝復、復啓、謹復
お手紙ありがとうございました
御状(貴簡、ご書状、お手紙)
拝見(拝読)いたしました
敬具、敬白、拝具、拝答
再信 再啓、追啓、再呈
重ねて申し上げます
敬具、敬白、拝具、再拝
略式 前略、冠省、略啓
前文失礼いたします
前文お許し下さい
前文お許し下さい
草々、早々、不一、不尽
不備、かしこ

ろ、時候のあいさつ

頭語の後にくるのが時候のあいさつです。季節にふれる挨拶は手紙のもっている美しい伝統のひとつです。
「早春の候」のような漢語調と、「ようやく春めいた今日この頃」のような和語調があります。ビジネス文書では、一般的に漢語調で短くまとめることが多いです。

漢語調 和語調
1月 新春の候、厳寒の候、厳冬の候
中冬の候、寒冷の候、大寒の候
寒気ことのほか厳しい日々ですが
寒さ厳しい折から
年が明け、まだ来ぬ春が待ち遠しく感じられます
2月 余寒の候、春寒の候、残冬の候
向春の候、梅花の候、立春の候
節分の候
立春のみぎり
余寒厳しい毎日が続いています
梅のつぼみもそろそろふくらみはじめ
3月 早春の候、春寒の候、浅春の候
春寒ゆるむ候
ようやく春めいた今日この頃で
おだやかな日差しに
春分を過ぎ、桜の開花が待たれる頃となりました
4月 陽春の候、桜花の候、春暖の候
軽暖の候
桜の花のたよりが聞かれる頃になりました
春もたけなわの頃となりました
いよいよ春爛漫の季節となり
5月 新緑の候、初夏の候、若葉の候
晩春の候、薫風の候、晩春の候
風薫るよい季節となりました
五月晴れの毎日ですが
さわやかな初夏の季節
6月 梅雨の候、向暑の候、長雨の候
向夏の候、紫陽花の候
紫陽花の花が日毎に美しい季節となりました
清流に鮎が踊る頃となりました
梅雨の晴れ間に夏の気配を感じております
7月 猛暑の候、酷暑の候、盛夏の候
炎暑の候、灼熱の候、大暑の候
夏祭の候
暑さ厳しい折
夏の太陽がまぶしい日々となりました
海山が恋しい季節になりました
8月 残暑の候、残夏の候、晩夏の候
秋暑の候、立秋の候、処暑の候
立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています
秋まだ遠く、厳しい残暑が続いています
吹く風に、ゆく夏の気配を感じる頃となりました
9月 初秋の候、秋涼の候、爽秋の候
野分の候、白露の候、秋分の候
秋桜の候
朝夕はめっきりしのぎやすくなりました
木々のそよぎに秋の気配を感じる頃
秋風が肌に心地よい季節
10月 秋冷の侯、菊花の候、霜降の候
紅葉の候、仲秋の候、清秋の候
灯火親しむ候
スポーツの秋、味覚の秋となりました
日増しに秋の深まりを感じる季節
さわやかな秋晴れの日が続いております
11月 晩秋の侯、向寒の候、立冬の候
落葉の候、深秋の候、暮秋の候
向寒の候
朝晩はめっきり寒くなって参りました
枯れ葉舞う季節となりました
向寒のみぎり
12月 初冬の侯、師走の候、歳末の候
冬至の候、大雪の候、歳晩の候
寒冷の候、師走の候
寒さが身にしみるこの頃となり
師走に入り益々ご多用のこと
今年も残るところ後わずかとなりましたが

は、句読点、段落について

挨拶状は古文書の名残りだと言われており、江戸時代の古文書には句読点が無かったために、挨拶状に句読点をつけなくなったようです。明治になって学校で国語を教える際に、子供に読みやすくするために句読点をつけたと言われており、大人に対する文章に句読点をつけることは、相手を子ども扱いし失礼にあたるということで使われていなかったとも言われております。 また、 段落落ち(段落のはじめに1文字下げること)も不要です。

しかし近年では、若い方や教職・公務にあるお客様などから「句読点を入れて欲しい」「段落おとしをして欲しい」という要望も多くなって来ています。 文字数が多過ぎて紙面いっぱいに詰まっている場合はもちろん区切りとして句読点があった方が読みやすいでしょうが、通告書ではなく挨拶状ですから句読点や行落しがないほうが、当りも柔らかくすっきりとして文字のすわりが良いと思います。

句読点、段落について

印刷開始に必要なもの
(※一部の印刷オプションを含む場合は、条件が異なります。)

挨拶状はがき印刷で対応可能なオプション

挨拶状はがき印刷で使用できる印刷オプションは、下記の対応表をご確認ください。
(○印のついているオプションをご利用いただけます)

印刷オプション-色校正印刷オプション-折り加工印刷オプション-穴あけ加工印刷オプション-ミシン目加工印刷オプション-スジ入れ加工印刷オプション-耐候インキ印刷オプション-組み立て納品印刷オプション-洋2封筒印刷

当日受付は弊社営業日の午前10時まで

午前10時を過ぎますと
翌営業日の受付になります
> 受付日について

いんさつ屋営業情報

【営業時間】
9:30~17:00
【営業日】
営業日カレンダーをご参照下さい。
【所在地】
〒918-8216
福井市殿下町46-3

お問い合わせフォーム

お支払い方法について

お支払い方法について